
こけしは、東北地方の伝統工芸品として愛されてきた素朴で温かみのある木製人形です。シンプルな形状の中に奥深い魅力があるため、古くからコレクターを魅了し続けてきました。
しかし、その価値はさまざまで、一見同じように見えるこけしにも、大きな価格差があることをご存知でしょうか。
今回は、こけしの種類や歴史、そして価値を決定する要素について解説し、こけしの価値を見極めるお手伝いをします。
【目次】
こけしの種類
伝統こけしの12系統
著名なこけし作家
こけし価値を決める要素
製作年代と価値
作家の影響
こけしの状態と保存状態
希少性と需要
こけし価値を判断する方法と注意点
こけしの価値を調べる方法
偽物や模倣品の見分け方
買取を検討する際のポイント
こけしの適切な保管方法
まとめ
骨董品の買取は永寿堂へおまかせ下さい!
こけしの種類
伝統こけしの12系統
伝統こけしは、大きく分けて12系統に分類されます。
それぞれ産地によって異なる特徴を持ち、その違いを見分けることで、こけしの価値を判断する上で重要な手がかりとなります。
・津軽系(青森県):一本の木から頭と胴を彫り出す「作り付け」の手法が特徴。
おかっぱ頭に、胸がふくらみ裾が広がった独特のフォルムが魅力です。
牡丹やねぶたなどの模様が描かれることが多いです。
・南部系(岩手県):「キナキナ」と呼ばれる、赤ちゃんのおしゃぶりを原型としたシンプルなこけしです。
木肌を生かした無彩色で、頭はゆるい差し込み式になっており、ゆらゆらと揺れるのが特徴です。
・木地山系(秋田県):こちらも「作り付け」の手法で制作されます。
らっきょう型の頭に赤い飾り、細身のストレートな胴が特徴です。
赤色の飾りや前垂れ模様が描かれることが多いです。
・蔵王系(山形県):大きな差し込み式の頭が特徴的で、どっしりとした胴には重ね菊や桜くずし、牡丹などの植物模様が描かれます。
遠刈田系からの影響を受けて発展した系統と言われています。
・山形系(山形県):小さな差し込み式の頭と細い胴が特徴です。
頭には赤い放射線状の飾り「手柄」、胴には桜や梅、紅花などの模様が描かれます。
・肘折系(山形県):三日月型の目と赤い唇が特徴です。
差し込み式の頭に太い直胴、肩が張って段になっているのが特徴。
菊や石竹などの草花模様が描かれることが多いです。
・作並系(宮城県):細い胴と雫型の鼻が特徴です。
「カニ菊」と呼ばれる蟹に似た菊の模様が描かれたものが多く見られます。
山形系からの影響を受けて発展したとされています。
・鳴子系(宮城県):首を回すと「キュッキュッ」と音が鳴るのが特徴の、はめ込み式のこけしです。
水引で結んだような前髪と、菊や楓、撫子の模様が描かれることが多いです。
伝統こけしの三大産地の一つに数えられます。
・遠刈田系(宮城県):大きな差し込み式の頭に赤い放射線状の飾り「手柄」が描かれています。
切れ長の目となで肩の細い胴、菊や木目の模様が特徴です。
伝統こけしの三大産地の一つです。
・弥治郎系(宮城県):ベレー帽のようなカラフルなろくろ模様が頭の特徴です。
胴にはくびれがあり、襟や裾付きのものや華やかな色合いのものが多く見られます。
・土湯系(福島県):「かせ」と呼ばれる赤い髪飾りが描かれた、卵型の小さな頭が特徴です。
細い胴にはろくろ模様や「返しろくろ」模様が描かれます。
伝統こけしの三大産地の一つです。
・中ノ沢系(福島県):「たこ坊主」と呼ばれる、大きく見開いた目と団子鼻が特徴です。
胴には大きな牡丹や桜の花の模様が多く描かれます。
著名なこけし作家
特定の作家によるこけしは、高い美術的価値を持つ場合があります。
鳴子系の大沼岩蔵、蔵王系の我妻勝之助、津軽系の盛秀太郎などは、特に有名な作家として挙げられます。
作家名や外箱、略歴の記載された札などの有無も、価値判断の重要な要素となります。
こけし価値を決める要素
製作年代と価値
一般的に、古いこけしほど価値が高い傾向があります。
特に戦前に作られたこけしは、希少性が高く、高額で取引されるケースが多く見られます。
しかし、戦後、高度経済成長期に大量生産されたこけしは、価値が低い場合があります。
作家の影響
著名な作家が制作したこけしは、美術的価値が高く、高値がつきやすいです。
作家の経歴や作品の特徴、人気なども価格に影響を与えます。
こけしの状態と保存状態
こけしの状態は、価値に大きく影響します。
ヒビや割れ、欠損、汚れ、修復跡などは、買取価格を大きく下げる要因となります。
良好な保存状態を保つことが、こけしの価値を維持するために重要です。
希少性と需要
希少な種類やデザインのこけしは、価値が高くなります。
また、こけしブームの影響など、需要の高まりも価格に影響を与えます。
こけし価値を判断する方法と注意点
こけしの価値を調べる方法
こけしの価値を調べる方法はいくつかあります。
専門書やインターネットの情報、古物商への査定依頼などが挙げられます。
偽物や模倣品の見分け方
偽物や模倣品には注意が必要です。
素材や細部の造形、絵付けなどを注意深く観察し、本物かどうかを見極める必要があります。
専門家の鑑定を受けるのも一つの方法です。
買取を検討する際のポイント
買取を検討する際には、査定を受けることをおすすめします。
また、こけしの状態や作家、年代などを正確に伝えることが重要です。
査定料や手数料などが発生するかどうかについても事前に確認しておきましょう。
こけしの適切な保管方法
こけしの価値を維持するためには、適切な保管方法が重要です。
直射日光や高温多湿を避け、埃や汚れから守るようにしましょう。
専用のケースや箱に入れて保管することが望ましいです。
まとめ
今回は、こけしの種類、歴史、価値を決定する要素、そして価値判断の注意点について解説しました。
こけしの価値は、年代、作家、状態、希少性などさまざまな要素によって決定されます。
古いこけしや著名な作家の作品は高値で取引される可能性がありますが、大量生産品や状態の悪いものは買取が難しい場合があります。
こけしの価値を判断する際には、これらの要素を総合的に考慮し、当社のような専門家の意見を参考にすると良いでしょう。
適切な保管方法でこけしの価値を守り、長く大切にしましょう。
今回ご紹介した情報を参考に、こけしについて、より深く理解していただければ幸いです。
こけしの買取についてはコチラのページもご参考ください。
こけし買取|こけしの買取相場や売れるこけしと売れないこけしを解説
投稿者プロフィール 永寿堂は、名古屋市を拠点に愛知・岐阜・三重を含む東海三県を中心に、全国を対象に骨董品買取を専門としております。お客様が大切にされてきた骨董品一つひとつに心を込めて査定し、適正な価格での買取を心がけています。当社は、骨董品の知識を有する専門家が直接お伺いし、適切な金額で買取査定を可能にします。 |
骨董品の買取は永寿堂へおまかせ下さい!
骨董品の売却は骨董品の買取り店である永寿堂におまかせ下さい。名古屋市をはじめ愛知県や岐阜県や三重県などへ出張費無料にて買取りに伺います。店頭買取や宅配買取もしておりますのでお気軽に記載の電話やメールへお問い合わせ下さい。
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp
骨董品コラムの
ピックアップ記事
2024.04.03
茶道具と骨董品の世界!歴史と美の交差点を探る
2024.01.25
骨董品で高く売れるものは?その特徴やおすすめできない売却方法もご紹介!
2022.05.18
骨董品の種類まとめ|価値のあるものの特徴や高く売るためのポイントを解説
2024.04.26
価値ある骨董品とは?有名な骨董品作家についてご紹介!
2024.01.05
骨董品の買取相場はいくら?買取時のポイントや買取方法などを解説!
2024.03.30
なぜ骨董品の需要が高いの?需要の秘密と価値を高めるコツもご紹介!
2024.10.04
高い買取価格を期待できる銀瓶の特徴とは?買取業者を選ぶポイントも紹介
2023.01.07
書道具の買取相場は?高く売れる書道具の特徴や高く売る際のポイントも解説
2025.02.06
中国茶器とは?茶器の種類や中国茶のおいしい淹れ方などをご紹介
2022.05.23
茶道具の種類20選!道具としての使い方や高く売る3つのポイントを紹介
2024.08.20
鉄瓶の買取相場とは?高く売るための鉄瓶の種類と特徴