加藤顕清が制作したブロンズ像の売却であれば高価買取りします|愛知名古屋の骨董品買取は永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話 line

お知らせ・コラム

NEWS
【加藤顕清買取】加藤顕清のブロンズ像買取は永寿堂へ
加藤顕清タイトル

加藤顕清の作品を買取りしております。岐阜県生まれの彫刻家で日展審査員を長く務めた加藤顕清が制作したブロンズ像のご処分売却をお考えであれば高価買取させて頂きます。

【目次】
加藤顕清(かとう けんせい)について
 加藤顕清の主な略歴
 加藤顕清の作風と作品
 加藤顕清作品を買い取る時に注意すること
加藤顕清の買取りは骨董品買取専門店の永寿堂へ
 永寿堂へのお問い合わせ先

 

彫刻家の加藤顕清についての経歴や作品について

加藤顕清(かとう けんせい)について

加藤顕清(かとうけんせい)は1894年に生まれました。岐阜県で生を受けた加藤顕清は、すぐに北海道の深川市に引っ越し、上川中学校(現旭川東高等学校)を卒業。一度代用教員として働いた後上京し、上智大学の哲学科に入学しました。彫刻家の中原悌二郎の作品に触れたことをきっかけに芸術家になることを目指すようになります。1915年には東京美術学校彫刻科を受験し、見事入学。彫刻科では高村光雲などに学び、腕を磨きました。1923年には東京美術学校の洋画科に再入学し、藤島武二・長原孝太郎のもとで学びます。1928年に大学を卒業したあとは、同年に開催された第9回帝展において特選を受賞します。

1931年からは帝展の審査委員入りをし、1932年より北海道庁で嘱託として働き始めました。1933年には東京美術学校の講師職に就き、1934年には日本彫刻家協会を創立し、同会の会長に就任します。戦争が激化し始めると、海軍省の顧問兼監督官をつとめました。1950年には日展の参事となります。1952年には「人間」という作品で、第8回日本芸術院賞を受賞しました。1954年からは渡欧し、古典彫刻や近代美術、北欧の新しい潮流を研究。1962年の2月に日本芸術院会員に任命されます。1965年から日展の常任理事を務めましたが、1966年にアトリエにて作業中に誤って転落し、藤沢市の病院にて亡くなりました。

加藤顕清のブロンズ像作品

 

加藤顕清の主な略歴

1894年 岐阜県に生まれる
1920年 東京美術学校彫刻科を卒業
1928年 東京美術学校油絵科に再入学
1933年 美術学校で講師職につく
1936年 日本彫刻家協会を結成
1946年 日本彫刻家連盟の委員長になる
1950年 日展運営会参事となる
1962年 日本芸術院会員になる
1965年 日展の常務理事に就任
1966年 転落して亡くなる

 

加藤顕清の作風と作品

加藤顕清の作品は、端正なプロポーションを持っていることで知られています。実直でアカデミックな彫刻は、多くの芸術家に影響を与えてきました。官展系の審査員を歴任しており、後進の育成に熱心だったことでも知られています。芸術院賞を受賞した「人間」や「女人像」・「コタンのアイヌ」などが有名ですが、クラーク博士や黒田清隆など北海道にゆかりのある人物の立像も高い評価を得ています。

 

加藤顕清作品を買い取る時に注意すること

加藤顕清は彫刻作品を数多く残しました。彫刻作品は絵画などと違い、重量があるので運ぶ際には注意が必要です。傷や欠けがあった場合、たとえ本物であっても値段が下がってしまいます。彫刻作品は場所も取るので、保管には困難が伴います。複数あるのなら保管代も高額になってしまうでしょう。材質によっては風雨に晒すことで変質してしまう可能性が高いので、屋外に設置するのは避けてください。

 

加藤顕清の買取りは骨董品買取専門店の永寿堂へ

加藤顕清の買取りは永寿堂へ

加藤顕清の作品を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。岐阜県生まれの彫刻家で日展審査員を長く務めた加藤顕清が制作したブロンズ像を高価買取させて頂きます。

当社はブロンズ像作品をはじめ、幅広いジャンルを取り扱っております。骨董品や陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品や書道具やアンティーク品など、さまざまなコレクション品を買取りさせて頂きます、電話またはメールでお問い合わせください。

 

永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com

関連記事