
「焼き物」と呼ばれる陶磁器には「陶器」「磁器」「せっ器」「土器」の4種類があります。なかでも食器や茶道具によく使われるのは、「陶器」と「磁器」の2種類です。しかしこの2つ、何が陶器で何が磁器なのか、少し判断に迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、「陶器」と「磁器」を見分ける方法を解説していきます。
【目次】
陶磁器とは?
陶器とは
陶器の特徴
陶器の製法
陶器の代表的な焼き物
陶器の歴史
磁器とは
磁器の特徴
磁器の製法
磁器の代表的な焼き物
磁器の歴史
陶器と磁器の違いとは?
原材料
焼成温度
硬度
陶器と磁器の見分け方の5つのポイント
1.音
2.色
3.吸水性
4.透光性
5.質感
陶磁器を取り扱う際の注意点
電子レンジの使用は控える
重ねて収納しない
濡らした後は十分に乾燥させる
陶器・磁器を売る場合のコツ
保管場所に気をつける
鑑定書や付属品があれば揃えて鑑定に出す
修復は自分でやらない
価値の高い陶器・磁器の特徴
著名な作家やメーカーの作品である
有名な産地の作品である
伝統的な工芸技法で作られている
陶器や磁器を売るなら永寿堂にお任せ下さい
まとめ
陶磁器とは?
そもそも陶磁器とは、土や石をこねて焼きあげたものの総称です。そのため「焼き物」と呼ばれることも多く、狭義では「陶器」と「磁器」の2種類に分類されますが、広義ではこれらに「せっ器」や「土器」も含めた4種類とされることもあります。
4つそれぞれの違いは、原料や焼き上げるときの温度、釉薬(ゆうやく)の有無などさまざまです。また作られ方が異なるため、器の硬さにも違いがあります。
陶器とは
陶磁器のひとつ「陶器」は、土を主原料とする焼き物です。仕上がりの特徴や製法など、さまざまな点が磁器とは異なります。
また、陶器には滋賀県の信楽(しがらき)、佐賀県の唐津(からつ)をはじめとする有名産地が存在します。陶磁器について理解を深めるため、まずは陶器の主な特徴について確認していきましょう。
骨董品の陶器ってどんなもの?どんな種類があるのかや価値を高める方法について解説!
陶器の特徴
土を主原料とする陶器の特徴は、自然の風合いを生かした温かみのある仕上がりです。皿や湯呑、花器など一定の厚みがあり重さを感じるものが多く見受けられます。
また、熱伝陶器は熱伝導率が低く、熱い飲み物を注いでも冷めにくい特性があります。「釉薬」(ゆうやく・うわぐすり)と呼ばれる薬品をかけて焼き上げるため、水を通しにくいことも特徴のひとつです。
焼き上がりから冷却までの過程で「貫入」(かんにゅう)と呼ばれるヒビが生じることがありますが、作品によっては貫入の入り方も見どころのひとつとされています。
陶器の製法
陶器は以下のような流れで制作されます。
● 土を選ぶ
● 土を練る
● 成形
● 乾燥
● 素焼き
● 釉薬掛け、絵付け
● 本焼き
● 窯を冷ます
● 窯開き
原料となる土にはさまざまな種類があり、成分量により色合いが異なります。そのため、土の選定は仕上がりに大きな影響を与える要素です。
成形時は「ろくろ」のほか、手びねりや型による成形といった技法を用います。乾燥させただけでは土の水分が溶け出してしまうため、成形後は素焼きで形を固定させるのが一般的です。
釉薬掛けや絵付け後は、1240℃を超える高温で13時間以上かけ本焼きを行います。焼成後は窯のなかで2日程度の時間をかけゆっくりと冷まし、窯から出したらようやく完成です。
陶器の代表的な焼き物
全国には陶器の代表的な産地があり、土地の名前などをもとに以下のように呼ばれています。
● 信楽焼(滋賀県)
● 瀬戸焼(愛知県)
● 美濃焼(岐阜県)
● 唐津焼(長崎県)
● 備前焼(岡山県)
● 萩焼(山口県)
滋賀県の「信楽焼」(しがらきやき)は、複数の粘土や原料を合わて練るため肉厚で丈夫なことが特徴です。大きな焼き物の焼成に適しており、タヌキの置物は信楽焼を代表するモチーフとして知られています。
また、愛知県の「瀬戸焼」(せとやき)は、陶磁器の別称「せともん・せともの」の語源となった焼き物です。日本で古くから続く6つの窯「六古窯」(ろっこよう)のひとつでもあり、陶器のみならず磁器も多数生産されています。
陶器の歴史
日本における陶器の歴史は古く、飛鳥時代にまでさかのぼるといわれています。飛鳥時代以前に作られていた「土器」は、焼成温度が低く強度が弱い焼き物でした。
陶器の製造法は朝鮮半島より伝わったといわれています。奈良時代に入ると色鮮やかな釉薬の技術が唐より伝わり、釉薬を施した陶器が製造されるようになりました。
平安時代末期には日常使いの器として「山茶碗」が大量生産されるようになります。鎌倉・室町時代には瀬戸で多くの陶器が作られ、現在の六古窯にあたる窯も各地で誕生しました。
安土桃山時代に入ると茶の湯の流行とともに、各地で優れた茶碗が生産されます。千利休の指導のもと京都で誕生した「楽焼」(らくやき)は、茶の湯の歴史を現代へと継承する焼き物のひとつです。
磁器とは
磁器は、陶石を砕いた石粉を主原料とする焼き物です。磁器とは見た目や手触りが大きく異なり、湯呑や茶碗、小皿など身近な食器類に広く用いられています。
ここからは磁器の特徴や製法、代表的な産地などについてみていきましょう。
磁器の特徴
石粉を原料とする磁器は、ガラスのようななめらかな風合いが特徴です。吸水性はほとんどなく、硬くて丈夫な特性を持ちます。食器類で多く用いられるのも、割れにくいという利点があるためです。色は白く、厚みは薄いものが多いでしょう。
また、色鮮やかな絵付けを施したものが多いことも磁器らしさのひとつです。金や銀などで絵付けが施されている場合は、電子レンジにかけないよう気を付けてください。熱により金や銀が溶けてしまう可能性があります。
陶器の製法
磁器も陶器と同じような流れで製造されます。大きな違いは、成形に型を使うことが多い点です。磁器の特徴のひとつである絵付けは素焼きの段階で行います。
● 陶石を掘り出す
● 陶石を砕いて石粉にする
● 石粉に水をまぜ粘土状にする
● 素焼き(絵付け)
● 釉薬掛け
● 本焼き
● 窯を冷ます
● 窯開き
釉薬は低温で素焼きした後に掛け、その後に高温で本焼きに移ります。金や赤などの鮮やかな色は本焼きの後に施し、再度低温で焼き上げることも大きな特徴です。この場合、必然的に焼成の回数は磁器より多くなり、完成までに長い時間を要します。
磁器の代表的な焼き物
代表的な磁器には、以下のような産地の焼き物が挙げられます。
● 九谷焼(石川県)
● 砥部焼(愛媛県)
● 京焼(京都府)
● 有田焼・伊万里焼(佐賀県)
九谷焼は、石川県を代表する伝統工芸品です。名前は発祥地である「久谷村」に由来し、江戸末期にはすでに誕生したといわれています。九谷五彩と呼ばれる色鮮やかな絵付けは現代も人気が高く、モダンなデザインの小皿や酒器などが多数販売されています。
磁器の歴史
磁器の歴史は陶器より浅く、江戸時代にはじまったといわれています。きっかけは、陶工「李参平」(りさんぺい)による陶石の発見です。佐賀県有田で発見された陶石を使った焼き物は、「伊万里」(いまり)と呼ばれていました。
やがて、名工「酒井田柿右衛門」(さかたかきえもん)による有田の陶石を使った磁器制作が始まります。その美しさは世間で高く評価され、初めて海外へ輸出する磁器に選ばれるほか、幕府への献上品としても扱われるようになりました。
明治時代には磁器の製法技術はさらなる発展を遂げ、現代も大量生産できる高品質な焼き物として広く親しまれています。
陶器と磁器の違いとは?
焼き物のなかでも食器として多く用いられるものは、陶器と磁器の2つです。この2種類を見分けるためには、いくつかのポイントに注目して比較しなければなりません。そこでここでは、陶器と磁器の2つの見分け方について「原材料」「焼成温度」「硬度」といった3点に分けて解説します。
自分の保有している器が陶器なのか、あるいは磁器なのか、以下の内容を参考に確認してみてください。
原材料
陶器と磁器は「原材料」が異なり、陶器の主な原材料には「陶土」が用いられます。陶土は粘土の一種であり、陶器が「土もの」と呼ばれることがあるのもこのためです。
一方で「磁器」には、「磁土(じど)」が原材料として使われます。磁土とは「長石(ちょうせき)」などの磁石を主成分とする土のことです。このことから磁器は、「石もの」と呼ばれることがあります。
つまり陶器は土、磁器は石に近い原材料でできていると考えるとわかりやすいでしょう。
焼成温度
陶器と磁器は焼き上げる際の「焼成温度」も異なります。
土で作られている陶器の焼成温度は、800℃~1,200℃前後です。石で作られている磁器の焼成温度は陶器よりも高温で、約1,200〜1,400℃前後にもなります。
焼成温度に差があることも、原材料が土と石とで異なることを踏まえると納得できるでしょう。
硬度
陶器と磁器は、「硬度」も大きく異なります。陶器は低めの温度でじっくり焼き上げるため、磁器と比較すると硬度がやや劣るのです。磁器に比べて割れやすいため、扱いには注意を払わなければなりません。
磁器には、加工を施す前の下地が陶器よりもきめ細かい、といった特徴があります。また焼成温度が高いため、陶器よりも硬度が高いです。
もちろんいくら硬度が高いといっても、やはり磁器は割れ物であるため、扱いには注意を払わなければなりません。特に局所的に受ける衝撃に弱く、小さなカケやヒビが入りやすいです。
陶器と磁器の見分け方の5つのポイント
陶器と磁器を見分けるためには、いくつかのポイントに沿って両者を比較しなければなりません。陶器と磁器の見分け方のポイントは、「音」「色」「吸水性」「透光性」「質感」の5つです。
ここではそれぞれの項目について、陶器と磁器の違いを解説していきます。自宅にある器が陶器と磁器のどちらなのか、一度チェックしてみてください。
1.音
陶器と磁器は、「音」で判別できることがあります。軽くたたいた際に陶器は鈍い音がする一方で、磁器は凛とした金属質の音が響くため、音を聞けば判別できることもあるのです。
陶器か磁器かを音で判別するためには、器をお箸などで軽く叩いてみましょう。低めの音であれば陶器、チーンと高く澄んだ音であれば磁器である可能性が高いです。もちろん、器の大きさによっても音に違いがあるため、音だけで正確に判別できるわけではありません。
2.色
陶器と磁器は、見た目の「色」で判別もできます。陶器の場合は、淡い色をしていることが多く、一方で磁器は「純白色」で全体的に澄んだ色をしていることが特徴です。
この理由としては、釉薬がかかっていない部分の色が、陶器であれば茶色やベージュといった「土っぽさ」を感じるのに対し、磁器の場合は白に近い明るい色をしているためです。
3.吸水性
「吸水性」の違いも陶器か磁器かを判別できるポイントです。なぜ吸水性が違うのかは、両者の原材料が異なる点に起因しています。前述したように、陶器は土から作られており、磁器は石から作られていることがその要因です。
陶器には水を吸い込む性質があり、吸水性が高いとされています。磁器は石から作られているため、水を吸い込むことがなく、吸水性も低い傾向にあるのです。水を弾く器であれば、磁器の可能性が高いといえるでしょう。
4.透光性
透光性も陶器か磁器かを判別できるポイントです。土から作られている陶器には、光を通さない性質があります。対して石から作られている磁器は、光を通す性質を持っているのです。
部屋の明かりなどに透かしてみると、陶器か磁器かを簡単に判別できるかもしれません。音や色、吸水性で判断できない場合は、透光性にも着目してみると良いでしょう。
5.質感
器を触ってみたときの「質感」からも、陶器か磁器かを見分けられます。触ってみて、ざらざらとした感触がある場合は陶器、しっとりしておいて滑らかな質感であれば磁器と判断していいでしょう。
また、見た目からも陶器か磁器かを判別できます。肉厚でぽってりとしており、やや素朴な印象を受けるものは陶器、薄くてツルツルとした見た目で、無機質な印象を受ける器は磁器の可能性が高いです。
陶磁器を取り扱う際の注意点
もはや説明不要かもしれませんが、陶磁器は「割れ物」です。強度の差があるものの、乱暴に扱えば割れてしまいます。では陶磁器を扱う場合は、どのような点に注意すべきなのでしょうか。ここでは陶磁器を取り扱う際の注意点として、「電子レンジを使わない」「重ねて収納しない」「しっかり乾燥させる」といった3点を解説していきます。
電子レンジの使用は控える
近年では電子レンジを使用できる陶磁器もありますが、基本的には使用を控えるべきでしょう。電子レンジの使用頻度が高い場合、ヒビが入ってしまう可能性があります。場合によっては欠けてしまうこともあるため、注意してください。
また磁器のなかでも、特に金や銀の装飾がされているものは、電子レンジを使うと危険です。電子レンジを使用する際には、その陶磁器が対応しているのかどうかを確認しましょう。
重ねて収納しない
陶磁器を食器棚などに収納する際、極力重ねずにしまってください。特に陶器は、磁器よりも強度が弱くて柔らかいため、表面に傷がついてしまう原因となります。
そのため陶器と磁器をわけるのはもちろん、陶器はほかの食器とも分けて、重ねずに収納すると良いでしょう。スペースの都合からどうしても重ねて収納したいときには、器と器の間に和紙やペーパーナフキンを挟むのがおすすめです。
濡らした後は十分に乾燥させる
陶器は磁器よりも吸水性が高く、水分を通しやすくなっています。そのため、磁器と比較するとカビが発生しやすいです。
表面が乾いているにもかかわらず、なかはまだ湿っているというケースも多いため、使用したあとは十分に乾かしてからしまってください。
ふきんなどで水分をしっかりとふき取ったあと、風通しの良いところに置いておくと、早く乾くためおすすめです。
陶器を処分できる6つの方法!いらない食器の捨て方や注意点などを解説
陶器・磁器を売る場合のコツ
陶器・磁器を売る場合のコツは主に3つです。
1. 保管場所に気をつける
2. 鑑定書や付属品があれば揃えて鑑定に出す
3. 修復は自分でやらない
特に、ワレモノである陶器や磁器は扱いに注意が必要です。割れや欠け、ヒビなどが入ると、査定額に影響します。手元に売りに出したい陶器や磁器がある場合は、ぜひこれらのコツをチェックしてみてください。
保管場所に気をつける
売りに出したい陶器や磁器は、より良い状態を保てる場所に保管するのがおすすめです。具体的には、湿気が少なく風通しの良い場所が適しています。特に、土でできている陶器に湿気は大敵です。湿度が高い場所で保管するとカビが生じる可能性があります。
箱に入れたり棚にしまうなどして、直射日光を避けることも大切なポイントです。直射日光は変色や退色の原因になります。日常的に使う品でなければ、なるべく日の当たらない場所での保管を心がけてください。
鑑定書や付属品があれば揃えて鑑定に出す
鑑定書や付属品は、品物の価値を証明する役割を持ちます。手元にある場合は、必ず添えて査定に出してください。
付属品には、器を包む布や箱などが含まれます。箱が「共箱」(ともばこ)の場合は、陶磁器の制作者の署名捺印を確認できるでしょう。作品によっては関係者の氏名などが書かれているケースも見受けられます。
いずれも陶磁器の制作された時代背景がわかる資料となるため、これらが揃っている場合は紛失しないよう気を付けてください。
修復は自分でやらない
陶磁器にヒビや欠けがあっても、修復は自分で行わないようにしてください。かえって傷が付いたり、割れたりしてしまう可能性があります。
保存状態の良さは査定額に大きく影響するものの、価値の高い品の場合はヒビや欠けがあっても買取対象として評価されます。判断基準は買取業者によっても異なるため、まずはそのままの状態で査定に出すよう心がけてください。
価値の高い陶器・磁器の特徴
価値の高い陶器や磁器には、次のような特徴があります。
● 著名な作家やメーカーの作品である
● 有名な産地の作品である
● 伝統的な工芸技法で作られている
これらに該当する品は一定の査定額が見込まれます。前述した鑑定書や付属品が揃っている場合も同様です。手元に売りたい陶器や磁器がある場合は、これらに当てはまらないかぜひ確認してみてください。
著名な作家やメーカーの作品である
著名な作家には、人間国宝に認定された作家や文化勲章などを受賞した作家が含まれます。以下は人間国宝に認定されている陶芸家の一例です。
● 酒井田柿右衛門
● 金城次郎
● 島岡達三
● 徳田八十吉
● 井上萬二
著名な作家の手掛けた品は「作家物」と呼ばれ、共箱に銘や花押などが添えられているのが一般的です。また、有名メーカーが手掛けた陶磁器はコレクターからの需要が見込まれます。この場合も、外箱が揃っているものほど高額査定が期待できます。
有名な産地の作品である
前述したような有名産地の陶磁器も一定の価値が見込まれます。コレクターからの需要が期待でき、日本三大陶磁器と称される有田焼や瀬戸焼、美濃焼は記念品やギフトとして人気です。
陶磁器の産地がわからない場合は、ぜひ専門業者への査定依頼を検討してみてください。このとき大切なのは、陶磁器に関する知識をもつ業者を選ぶことです。素人ではわかりづらい産地ごとの違いやそれに伴う価値も、専門知識を有する業者であれば判断できます。
伝統的な工芸技法で作られている
長い歴史を有する陶磁器には、さまざまな伝統技工が用いられます。また、以下のような伝統技工が施された品ほど高い価値を有するのが特徴です。
● 鉄絵(てつえ)
● 青白磁(せいはくじ)
● 染付(そめつけ)
● 色絵(いろえ)
● 象嵌(ぞうがん)
鉄絵とは、文字通り酸化鉄を含む道具で絵を描く技法です。成分や焼成温度の違いにより、色合いに変化が生じます。
青白磁は、釉薬の種類や塗り方で美しい青緑色が生まれる焼き物です。染付では白色の器に紺色の絵具で模様を描き、鮮やかな絵具を使う技工は色絵と呼ばれます。器の一部に異なる色の粘土を用いる象嵌も、高く評価される技工のひとつです。
陶器や磁器を売るなら永寿堂にお任せ下さい
永寿堂では、愛知や岐阜、三重などの東海エリアをはじめ、全国で骨董品の買取をおこなっています。店頭買取や出張買取、宅配買取など、ご希望の買取方法から選択可能です。
基本的に「骨董品」とは古美術品や古道具などを指しますが、当店では「焼き物」も含まれます。陶磁器はもちろんのこと、屏風や仏像、置物、楽器なども取り扱っているため、自宅で使い道のない品物を保管している場合は、ぜひお気軽に無料査定をご利用ください。
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メールフォーム:https://www.eijyudou.com/contact/
・LINE ID:@721crjcp
まとめ
陶磁器に分類される品物のなかで、食器として多く用いられているものは「陶器」と「磁器」の2種類です。ここまでの内容から、陶器と磁器の違いについておわかりいただけたでしょう。
陶器と磁器は、音や色、吸水性、透光性、質感といった5つのポイントに注目することで判別が可能です。自宅で保管している食器がどちらに該当するのか、本記事の内容を参考に確認してみてください。
骨董品コラムの
ピックアップ記事
2024.04.03
茶道具と骨董品の世界!歴史と美の交差点を探る
2024.01.25
骨董品で高く売れるものは?その特徴やおすすめできない売却方法もご紹介!
2022.05.18
骨董品の種類まとめ|価値のあるものの特徴や高く売るためのポイントを解説
2024.04.26
価値ある骨董品とは?有名な骨董品作家についてご紹介!
2024.01.05
骨董品の買取相場はいくら?買取時のポイントや買取方法などを解説!
2024.03.30
なぜ骨董品の需要が高いの?需要の秘密と価値を高めるコツもご紹介!
2024.10.04
高い買取価格を期待できる銀瓶の特徴とは?買取業者を選ぶポイントも紹介
2023.01.07
書道具の買取相場は?高く売れる書道具の特徴や高く売る際のポイントも解説
2025.02.06
中国茶器とは?茶器の種類や中国茶のおいしい淹れ方などをご紹介
2022.05.23
茶道具の種類20選!道具としての使い方や高く売る3つのポイントを紹介
2024.08.20
鉄瓶の買取相場とは?高く売るための鉄瓶の種類と特徴