野田弘志の絵画を買取りしております。売却をお考えの野田弘志の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい。リアリズム絵画を代表する画家の一人でリアリズム画壇をけん引する一人として活躍する野田弘志についての略歴などを記載しておりますので購入や売却の際のご参考にして下さい。
【目次】
野田弘志(のだ ひろし)について
野田弘志の主な略歴
野田弘志の買取相場
野田弘志の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
野田弘志(のだ ひろし)について
野田弘志は、昭和から現代まで活躍している日本を代表する洋画家です。本籍は広島県で戦時中の1936年6月11日に韓国の全羅南道で生まれ、生後2カ月で家族とともに帰国しました。その後中国・上海に転居しますが、終戦の1945年に帰国し、広島県福山市や静岡県浜名市で少年時代を過ごします。
1952年に愛知県の高校へ進学した弘志は、美術教師からデッサンや油絵を教わるとその才能が開花、高校卒業後はさらなる上達を目指し上京します。そして東京藝術大学入学を目標に、美術研究所に通いながら洋画家・森清治郎の指導の下で本格的なデッサンと油彩画を学びました。
1957年に東京藝術大学油画科に入学を果たすと、在学中の1960年に白日会第36回展に初入選、翌年の37回展ではプルーヴー賞を受賞するなど洋画家として頭角を現します。卒業後はイラストレーターとして東急エージェンシーに入社しますが、仕事と並行して白日展に作品の発表を続けました。
しかし、大手企業の広告に描いたイラストは高い評価を得るものの、注文通りの絵を描くことに虚しさを覚え1970年に退社、画家として制作活動に専念します。そして、安井賞展や新鋭選抜展、日本秀作美術展への出品や個展の開催など活動を続ける弘志は、1983年から2年間にわたり朝日新聞の連載小説の挿画を担当したことで一躍全国にその名が知られるようになります。
1990年代には白や灰を基調とした人間の死生観を表現したシリーズ「TOKIJIKU(非時・ときじく)」や「THE」、等身大肖像を描いたシリーズ「聖なるもの」や「崇高なるもの」を発表、ベルギーなど海外でも個展を開催します。2018年には天皇・皇后両陛下の肖像画を宮内庁に奉納するなど、現在も精力的な活動を続けています。中山忠彦や森本草介らとは同世代で旧知の間柄として知られております。
野田弘志の主な略歴
1960年 | 白日会第36回展に初入選、白日会賞受賞 |
1971年 | 第14回安井賞展に入選 |
1984年 | 白日会第58回展で内閣総理大臣賞を受賞 |
1994年 | 第12回宮本三郎記念賞を受賞 |
野田弘志の買取相場
野田弘志の作品はデッサンや肖像画、静物画など数多くありますが、現在も活動しているため作品の状態の良さが重要視される傾向にあります。3号サイズ前後が10万円、6号前後で25万円、8号サイズ以降になると80万円以上が相場となっています。描いてあるモチーフや書き込み方法や作品の出来などで評価が決まります。
野田弘志の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
野田弘志の絵画を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。リアリズム絵画を代表する画家の一人でリアリズム画壇をけん引する一人として活躍する野田弘志が描いた絵画を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、野田弘志の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp
骨董品コラムの
ピックアップ記事
2024.04.03
茶道具と骨董品の世界!歴史と美の交差点を探る
2024.01.25
骨董品で高く売れるものは?その特徴やおすすめできない売却方法もご紹介!
2024.02.02
骨董品には需要がある?価値を最大限に引き出すコツもご紹介!
2022.05.18
骨董品の種類まとめ|価値のあるものの特徴や高く売るためのポイントを解説
2022.05.17
骨董品とは?骨董品とは何なのか?定義や種類について解説
2024.04.26
価値ある骨董品とは?有名な骨董品作家についてご紹介!
2024.01.05
骨董品の買取相場はいくら?買取時のポイントや買取方法などを解説!
2024.03.30
なぜ骨董品の需要が高いの?需要の秘密と価値を高めるコツもご紹介!
2024.10.04
高い買取価格を期待できる銀瓶の特徴とは?買取業者を選ぶポイントも紹介