西村五雲の掛け軸を買取りしております。売却をお考えの西村五雲の掛け軸買取りは永寿堂におまかせ下さい。動物画を得意とした京都出身の日本画家である西村五雲についての略歴なども掲載しておりますので作品の購入や売却の際のご参考にして下さい。
【目次】
西村五雲(にしむら ごうん)について
西村五雲の主な略歴
西村五雲の代表作
「白熊(咆哮)」
「淡光」
西村五雲の買取は永寿堂におまかせ下さい!
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
西村五雲(にしむら ごうん)について
西村五雲は、1877年(明治10年)に京都で生まれました。幼い頃から病弱でありながらも絵画への情熱を燃やし、1890年(明治23年)にわずか13歳で日本画家である岸竹堂に師事し絵画を学び始めます。竹堂が亡くなった後、1899年(明治32年)に同じく日本画家である竹内栖鳳に師事。栖鳳は特に動物や人物を得意とした日本画の巨匠であり、五雲はそんな師の元で才能を開花させていきます。1907年(明治40年)の第1回文展で「白熊(咆哮)」が三等賞を受賞。その後数年は不出品が続きますが、1911年(明治44年)の第5回文展で「まきばの夕」で褒状を得て、作品は宮内省買い上げという名誉を受けます。
その後、1913年(大正2年)に京都美術工芸学校教授に就任するも、同年長男を亡くすという悲劇に見舞われ神経衰弱に陥り、再び作品を生み出せるようになるまでには長い時間を要しました。病状が回復した後、1924年(大正13年)に京都市立絵画専門学校教授となり、1933年(昭和8年)に帝国美術院会員となり、画壇で活躍を続けます。五雲は師の情緒を受け継ぎつつも独自の画風を確立しており、動物の生態を生き生きと捉えた描写は師を凌ぐとも評されました。後進の育成にも積極的で、1938年(昭和13年)に亡くなった後も、彼の残した画塾晨鳥社は弟子達に引き継がれ、現在に続いています。
西村五雲の主な略歴
1907年 | 第1回文展で三等受賞 |
1911年 | 第5回文展「まきばの夕」で褒状、宮内庁買い上げ |
1924年 | 京都市立絵画専門学校教授に就任 |
1937年 | 帝国芸術院会員となる |
西村五雲の代表作
「白熊(咆哮)」
氷山が連なる氷の地を舞台に、1頭の白熊が前足でオットセイを捕らえ、周囲を見回している様子を描いています。緻密に描かれた白熊の肉体や毛並みの表現は、動物園での丹念なスケッチを経て生み出されました。
「淡光」
五雲の代表作で、世界的にも有名な作品。重なり合った3匹のウサギを幻想的な筆遣いで描き、小動物特有の華奢な印象を見る人に与えます。優しく温和な雰囲気でありながら、生命力をも感じ取れる作品です。
西村五雲の買取は永寿堂におまかせ下さい!
西村五雲の作品を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。動物画を得意とした京都出身の日本画家である西村五雲の掛け軸を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、西村五雲の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp
骨董品コラムの
ピックアップ記事
2024.04.03
茶道具と骨董品の世界!歴史と美の交差点を探る
2024.01.25
骨董品で高く売れるものは?その特徴やおすすめできない売却方法もご紹介!
2024.02.02
骨董品には需要がある?価値を最大限に引き出すコツもご紹介!
2022.05.18
骨董品の種類まとめ|価値のあるものの特徴や高く売るためのポイントを解説
2022.05.17
骨董品とは?骨董品とは何なのか?定義や種類について解説
2024.04.26
価値ある骨董品とは?有名な骨董品作家についてご紹介!
2024.01.05
骨董品の買取相場はいくら?買取時のポイントや買取方法などを解説!
2024.03.30
なぜ骨董品の需要が高いの?需要の秘密と価値を高めるコツもご紹介!
2024.10.04
高い買取価格を期待できる銀瓶の特徴とは?買取業者を選ぶポイントも紹介