蒔絵の魅力に迫る!種類・素材・技法を徹底解説します | 骨董品買取は愛知名古屋の永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話 line

お知らせ・コラム

NEWS
蒔絵の魅力に迫る!種類・素材・技法を徹底解説します
蒔絵の魅力メインイメージ

漆黒の背景に金粉が煌煌と輝く、華麗な美しさを持つ蒔絵。古くから日本人に愛されてきた伝統工芸である蒔絵は、その歴史の中でさまざまな種類が生まれ、発展してきました。
この記事ではその奥深い魅力に迫るため、種類、素材、技法を解説します。

【目次】
蒔絵の種類と特徴
 平蒔絵
 研出蒔絵
 高蒔絵
 肉合研出蒔絵
 木地蒔絵
 近代蒔絵
蒔絵の素材と魅力
 漆
 蒔絵粉
 貝殻
 琥珀
 鼈甲
 木地
まとめ
骨董品の買取は永寿堂へおまかせ下さい!
 骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

 

蒔絵の種類と特徴

見事な蒔絵の漆器ここでは、代表的な蒔絵の種類とその特徴を解説していきます。

 

平蒔絵

「蒔絵」と聞いて多くの人がイメージするのは、この平蒔絵ではないでしょうか。
漆で描いた絵や文様の上に、漆が固まる前に蒔絵粉を蒔きつける技法です。その後、漆が乾いた後に研磨することで、蒔絵粉が美しく輝き、艶やかな仕上がりになります。
代表的な作品としては、桃山時代の傑作である、京都・高台寺の霊屋(おたまや)や調度に描かれた「高台寺蒔絵」があります。
その精緻な技術と華麗な美しさは、今なお人々を魅了しています。

 

研出蒔絵

研出蒔絵は、平蒔絵と同様に、漆で絵や文様を描いた後に蒔絵粉を蒔きます。その後、全面に漆を塗り込み、硬化した後に絵や文様の部分を研ぎ出すことで、朧げで優しい印象の蒔絵を表現します。平蒔絵と比べて、蒔絵と塗り面が同じ高さになるのが特徴です。
歴史的には、最も古い蒔絵技法と言われています。
時代が特定できる最古の国宝「宝相華迦陵頻伽蒔絵?冊子箱(ほうそうげかりょうびんがまきえそくさっしばこ)」に描かれているのは、まさに研出蒔絵です。

 

高蒔絵

高蒔絵は、平蒔絵や研出蒔絵と比べて、より立体感のある表現を得意とする技法です。
下地に漆を塗り重ね、その上に蒔絵を施すことで、絵柄を浮き上がらせるように表現します。下地となる漆には、「銀上(ぎんあげ)」「錆上(さびあげ)」など、素材や色合いによってさまざまな呼び方があります。
高蒔絵は、下地を施す工程が多いため、研ぎの工程もより複雑になります。その分、奥行きのある表現を実現できます。
代表的な作品としては、江戸時代の蒔絵師、尾形光琳によって制作された「燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」があります。光琳の描いた燕子花(かきつばた)は、高蒔絵によって立体的に表現され、その美しさは現代でも多くの人を魅了しています。

 

肉合研出蒔絵

肉合研出蒔絵は、平蒔絵と研出蒔絵を組み合わせた技法です。平蒔絵のように蒔絵粉を厚く盛り上げて表現し、その後研出蒔絵のように研ぎ出して、より立体的な表現を実現します。
例えば、花びらの凹凸や鳥の羽根の質感などを、よりリアルに表現できます。

 

木地蒔絵

木地蒔絵は、木地の美しさを生かした蒔絵技法です。漆を塗る前に、木地に彫刻を施したり、木地そのものを模様として利用したりします。
木地の色合いや木目の美しさを活かした、温かみのある作品を生み出します。

 

近代蒔絵

近代蒔絵は、現代の技術を取り入れた新しい蒔絵技法です。蒔絵シールや、金粉を混ぜた樹脂を使用するなど、従来の蒔絵技法とは異なる素材や手法を用いることで、より自由な表現を実現しています。
現代の感性で表現された斬新なデザインの作品や、伝統的な蒔絵技法を現代風にアレンジした作品など、さまざまな作品が生まれています。

 

蒔絵の素材と魅力

蒔絵の箱蒔絵は、漆、蒔絵粉、貝殻など、さまざまな素材を組み合わせて制作されます。それぞれの素材が持つ特徴が、蒔絵の美しさを際立たせています。

蒔絵の基材となる漆は、ウルシ科の樹木から採取される樹液です。漆は、乾燥すると硬く、光沢のある塗膜を形成します。また、耐水性や耐熱性に優れ、防腐効果もあることから、古くから建築材や食器などの素材として用いられてきました。
蒔絵では、漆が持つ独特の光沢と深みのある色合いが、作品に深みと美しさを与えています。

 

蒔絵粉

蒔絵粉は、金、銀、プラチナなどの金属を微細な粉末にしたものです。蒔絵粉には、さまざまな色や光沢があり、蒔絵の表現を豊かにします。金粉は、太陽光に当たるとキラキラと輝き、華麗な印象を与えます。
銀粉は、金粉よりも落ち着いた印象で、上品な輝きを放ちます。また、銅粉や鉄粉など、さまざまな金属の粉末が使用されています。

 

貝殻

貝殻は、蒔絵の素材として、古くから使用されてきました。特に、夜光貝やアワビ貝などの貝殻は、その美しい光沢と模様から、蒔絵の装飾に用いられてきました。
貝殻は、漆で研磨したり、薄く削って貼り付けたりすることで、蒔絵に華やかさを添えます。

 

琥珀

琥珀は、古代の松脂が化石化したものです。琥珀は、その美しい色合いと温かみのある質感から、蒔絵の素材として用いられています。
琥珀は、太陽光に当たると、独特の輝きを放ちます。また、琥珀の色合いは、赤、黄色、茶色など、さまざまです。

 

鼈甲

鼈甲は、カメの甲羅を加工したものです。鼈甲は、その美しい模様と光沢から、蒔絵の素材として用いられてきました。
鼈甲は、漆で研磨したり、薄く削って貼り付けたりすることで、蒔絵に高級感と深みを与えます。

 

木地

木地は、蒔絵の土台となる素材です。木地には、さまざまな種類の木材が使われます。
蒔絵に適した木材としては、堅くて木目が美しい木材が用いられます。例えば、黒檀、紫檀、桑などがあります。
木地の素材によって、蒔絵の表情が大きく変わります。

 

まとめ

蒔絵は、漆、蒔絵粉、貝殻など、さまざまな素材を組み合わせて、繊細で華麗な作品を生み出す伝統工芸です。
種類も豊富で、平蒔絵、研出蒔絵、高蒔絵、肉合研出蒔絵、木地蒔絵、近代蒔絵など、それぞれの技法によって異なる魅力があります。
素材も、漆、蒔絵粉、貝殻、琥珀、鼈甲、木地など、多岐に渡り、それぞれの素材が持つ特徴が、蒔絵の美しさを際立たせています。

 

投稿者プロフィール

 永寿堂は、名古屋市を拠点に愛知・岐阜・三重を含む東海三県を中心に、全国を対象に骨董品買取を専門としております。お客様が大切にされてきた骨董品一つひとつに心を込めて査定し、適正な価格での買取を心がけています。当社は、骨董品の知識を有する専門家が直接お伺いし、適切な金額で買取査定を可能にします。
 私たちの事業は、骨董品の美しさや価値を正しく評価し、適正な価格で買い取ることにあります。永寿堂では、手のひらサイズの小さなものから、ご実家の倉庫や蔵に眠る骨董品や遺品整理の際に見つけた工芸品まで、幅広く対応しています。10品目100種類以上の幅広い買取品目を扱っており、全国どこでも軽いフットワークで対応可能です。
 永寿堂では、お客様からの信頼を何よりも大切にしています。一つひとつの品物に対して丁寧な対応を心掛け、お客様が安心してご利用いただけるサービスを提供しています。骨董品買取をお考えの際は、ぜひ永寿堂へご相談ください。     永寿堂店主 小川宏

 

◆このコラムに関連する記事はコチラ

蒔絵とは?その種類や歴史・詳しい製法などをわかりやすく解説

漆器買取 愛知名古屋や岐阜で漆器の買取は永寿堂へ

 

骨董品の買取は永寿堂へおまかせ下さい!

蒔絵の漆器など骨董品を買取り売却をご検討の骨董品があれば骨董品の買取り店である永寿堂におまかせ下さい。名古屋市をはじめ愛知県や岐阜県や三重県などへ出張費無料にて買取りに伺います。店頭買取や宅配買取もしておりますのでお気軽に記載の電話やメールへお問い合わせ下さい。

骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp

関連記事