茶托とは?選び方や茶托を使ったお茶出し・飲み方のマナーなどを解説|愛知名古屋の骨董品買取は永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話 line

お知らせ・コラム

NEWS
茶托とは?選び方や茶托を使ったお茶出し・飲み方のマナーなどを解説
茶托とはメインイメージ

茶托とは、お茶を出す際に使う小皿のことです。主に客人にお茶を振る舞う際、湯呑の下に敷いて使います。今回は、茶托の選び方や茶托を使ったお茶を出す際のマナー、飲み方のマナーなどを解説します。茶托を手がける作家の情報もご紹介するため、手元に使わない茶托があり買取を検討している方もぜひ参考にしてください。

【目次】
茶托とは
 茶托を使うメリット
 茶托とコースターの違
茶托を使ったお茶出し・飲み方のマナー
 茶托を使ったお茶出しの方法・マナー
 茶托を使ったお茶の飲み方・マナー
茶托の選び方
 形状・サイズを湯呑に合わせて選ぶ
 用途に合わせて選ぶ
 素材で選ぶ
  木製の特徴
  竹製の特徴
  ステンレス製の特徴
茶托の著名な作家
 黒田辰秋
 沈存周
 秦蔵六
茶托の買取なら永寿堂へお任せください
まとめ

 

茶托とは

煎茶の茶托茶托(ちゃたく)とは、お茶を飲むときに使う受け皿のことです。主に客人にお茶を出す際に使用します。煎茶をはじめとする日本茶を振る舞う際、湯呑の下に敷くのが一般的です。
古くから日本で用いられてきた茶托は、グラスの下に敷くコースターとは違った役割をもちます。まずは茶托を使うメリットや、コースターとの具体的な違いについてみていきましょう。

 

茶托を使うメリット

茶托を使うメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • もてなしの心が伝わる

  • テーブルの汚れや傷を防げる

  • お茶が冷めるのを防げる

前述したように、茶托は客人にお茶を振る舞うシーンで用いられます。湯呑にはコーヒーカップのような持ち手が付いていませんが、茶托を持てば熱い湯呑を持ち上げなくてもお茶をいただけるのが理由のひとつです。
茶托を使う風習は「熱い湯呑を持ちやすいにように」という亭主の心遣いの現れといえます。
また、茶托を敷けば湯呑の熱でテーブルが変色したり、お茶がこぼれて汚れたりするのを防げます。さらに、寒い冬やエアコンのきいた部屋でも、テーブルの冷気が湯呑に直接伝わることがありません。結果的にお茶が冷めにくく美味しい状態をキープしやすくなります。

 

茶托とコースターの違い

茶托とコースターの大きな違いは、上に置く食器の種類です。茶托は温かいお茶を入れた湯呑を置くことが多いのに対し、コースターは幅広いシーンで用いられます。
ソフトドリンクが入ったグラスからお酒のグラスまで、食器の種類はさまざまです。また、冷たいドリンクを飲む際に使うのが一般的であり、主な目的が露取りであることも特徴のひとつといえるでしょう。

 

茶托を使ったお茶出し・飲み方のマナー

茶托を使った茶の入れ方ここからは、茶托を使ってお茶を出す際のマナーや、飲み方のマナーをみていきましょう。もてなしの心を表す茶托は、客人にお茶を出すときに使うのが一般的です。
いざというときに正しいマナーで相手をもてなしたりお茶をいただいたりできるよう、ぜひチェックしてみてください。

 

茶托を使ったお茶出しの方法・マナー

まず、湯呑と茶托を別々にしお盆に乗せ、客人のいる部屋まで運びます。茶托に湯呑を乗せるのは、下座に近いところでお茶を淹れるときです。茶托に木目がついている場合は、客人に対して木目が平行になるように湯呑を置きましょう。
茶托の上に湯呑を置きお茶を注いだら、茶托を持ちながら客人に配ります。茶托は「客人の使う湯呑に直接触れない」という使用目的もあるため、湯呑にはなるべく触れないよう心がけてください。

 

茶托を使ったお茶の飲み方・マナー

茶托には、亭主からの「熱い湯呑に直接触れないように」という配慮の気持ちが込められていると前述しました。ただし、実際にお茶を飲む際は、湯呑を持ち上げながらいただきましょう。正しくは片手を茶托に添え、静かに湯呑を持ち上げます。
その後は片手を湯呑の底に添えながらお茶をいただきます。飲むときは音が立たないように気を付けてください。

 

茶托の選び方

夏のお茶受けとしても使用される茶托来客時に欠かせないアイテムである茶托は、お気に入りのものを揃えておくと便利です。選ぶ際は、以下の3つの点に着目してみてください。

  • 形状・サイズを湯呑に合わせて選ぶ

  • 用途に合わせて選ぶ

  • 素材で選ぶ

「湯呑とどう合わせればよいかわからない」という時も、基本的な形状や素材について知っておけばシーンに応じたものを選びやすくなります。

 

形状・サイズを湯呑に合わせて選ぶ

茶托のサイズは湯呑に合わせて選ぶことが大切です。湯呑に対して大きすぎたり小さすぎたりすると、どこかちぐはぐな印象になるだけでなく持ち運びもしづらくなります。
サイズの目安は、湯呑の左右に人差し指1本分ほどの余裕がある大きさです。高さのある湯呑には深さのある茶托、低めの湯呑には浅めの茶托が使いやすい形状といえます。

 

用途に合わせて選ぶ

2点目にチェックしたいのは、湯呑を使う用途です。法事やお葬式のために用意するのであれば、黒色のシックなカラーが適しています。反対に、おめでたい祝いの席で用いるのであれば朱色のような華やかな色合いの茶托がおすすめです。
また、木製やガラス製の茶托は、湯呑だけでなくグラスやコーヒーカップなどとマッチします。普段使い用の茶托を選ぶ際は、以下に続く素材にも着目してみてください。

 

素材で選ぶ

茶托には、木製以外にも竹製やステンレス製などさまざまな種類があります。それぞれの違いを知っておくと用途にあわせて使い分けでき便利です。
見た目だけでなく耐久性や手入れの方法なども異なるため、ぜひ違いを参考にしてみてください。

 

木製の特徴

木製の茶托は、使い勝手のよいシンプルなタイプです。木の温もりが感じられ、普段使いにも適しています。
少し大きめのサイズを選べば、コーヒーカップの脇にスプーンやミルクなどが添えられます。また、温かみのある厚い木製の茶托は、寒い冬にお茶を出す際におすすめです。
木の上に漆を塗った漆塗の茶托を選べば、高級感が演出できます。黒々とした艶が美しく冠婚葬祭にも適した素材です。

 

竹製の特徴

竹製の茶托は、比較的どんな素材の湯呑とも合わせやすいことがメリットです。陶器にガラス、磁器と幅広いタイプの湯呑にマッチします。
吸水性も高く軽いことから、ひとつは持っておくと便利なタイプです。また、夏場は涼やかな印象を演出できます。暑い日はガラス製の湯呑に冷たいお茶を注ぎ、竹製の茶托でおもてなしするのもおすすめです。

 

ステンレス製の特徴

ステンレス製の茶托は、丈夫で扱いやすいことがメリットです。季節や湯呑の種類を問わず使用できます。変形しにくく軽いため、重ねて保管する際も便利です。
茶托としては珍しい素材ではありますが、丸や楕円などの形状があり保温性も優れています。寒い冬でもお茶の温かさをキープしやすいタイプといえるでしょう。

 

茶托の著名な作家

デザイン性のある茶托茶托の歴史は長く、品物によっては古美術品としての価値が期待できます。また、茶托の価値を左右するのが、素材や形状、産地や作家の有無です。

ここからは、茶托の著名な作家について解説します。

  • 黒田辰秋

  • 沈存周

  • 秦蔵六

手元に作家不明の茶托がある際は、それぞれの作品の特徴などをぜひ参考にしてみてください。

 

黒田辰秋

黒田辰秋(くろだたつあき)は、木工芸の人間国宝です。木工と乾漆、螺鈿などの漆芸で知られ、繊細かつ独創的な世界観は各界で高く評価されています。
黒田辰秋の制作における大きな特徴は、図案制作から素地作り、加飾までを一貫して自分で行うことです。民芸運動の父といわれる柳宗悦(やなぎむねよし)とも交流が深く、かつては宗悦のため「拭漆楢書斎机」を制作しました。
また、けやき製の漆茶托も手掛けており、共箱の付いた作品の買取相場は47万円前後です。作品の状態により価格は異なるものの、価値ある茶托のひとつといえます。

 

沈存周

沈存周(ちんぞんしゅう・しんぞんしゅう)は、清の時代に中国で活躍した詩人です。錫器の優れた名工でもあり、その作品は中国でも高級品として扱われています。
錫器の多くは茶壺や急須盆などの茶道具であり、茶托も含まれています。錫は黒ずみや白化が生じやすい品ですが、古美術品の場合はそれらがネガティブな評価につながるとは限りません。
黒ずみが見られる品であっても、沈存周本人の作品と証明できれば数万円から数十万円の値が付くこともあります。状態に値段が左右されない点も、沈存周の人気の高さゆえといえるでしょう。

 

秦蔵六

秦蔵六(はたぞうろく)は、江戸時代末期から代々その名が受け継がれる鋳金家です。将軍徳川慶喜の征夷大将軍の金印や、明治天皇の銅印も手掛けています。国を代表する作品を次々と制作し、その名を世に知らしめていきました。
秦蔵六はその技術を生かし、錫製茶托を制作しています。買取相場はコンディションにより異なるものの、5万~9万円前後が目安です。なかでも初代秦蔵六は鋳造の名工として知られており、本物であった場合は高い評価が期待できます。

茶道具の買取相場を紹介!価値の高い茶道具や高く買取りしてもらうポイント

 

茶托の買取なら永寿堂へお任せください

茶托や骨董品の買取りは永寿堂へ茶托の買取は「永寿堂」までご相談ください。経年劣化などがみられる品でも、希少性が高いものは高額査定となる場合があります。ご自身で判断されず気軽に無料査定をご依頼ください。茶托単体での買取りは難しい可能性がありますが、錫や銀でできた茶托や有名作家の造った茶托は単体でも買取り対応ができる場合があります、当店では茶托をはじめとする茶道具の買取を行っています。茶碗や茶勺、風呂釜や掛け軸などの買取も可能です。
経年劣化などで傷が見られる茶托も、希少性が高いものは高額査定となる場合があります。ご自身の判断で破棄する前に、ぜひお気軽に無料査定をご依頼ください。
一つひとつ丁寧に査定するため、業界トップクラスの価格での買取が可能です。東京や京都、名古屋など、全国のオークション市場での相場を網羅しているため、適切な市場価格をご提示できます。
お客様からのご要望があれば、買取品目に関わらず査定を行います。茶托をはじめとする骨董品などの買取をお考えの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp

 

まとめ

きれいな茶托茶托は、古くから湯呑とセットで使われてきた品です。主にお茶を振る舞う際に用いられ、亭主から客へのもてなしの気持ちを表しています。
作家物の茶托の場合は、買取市場での高い評価が期待できます。汚れや変色があっても高値が付くケースもあり、判断に迷う際は買取査定を依頼するのがおすすめです。
古い茶托でも、コレクターにとっては価値ある品と判断される可能性があります。使わない茶托がある場合は、専門的な知識を持つ業者への依頼をぜひ検討してみてください。

関連記事